
awsの運用をする上では監視業務に携われるエンジニアがいるのが望ましいでしょう。awsには効率的に利用できるようにするための認定試験がありますが、認定試験に合格していることは監視をする上で必要事項なのでしょうか。
aws認定試験の概要と合わせて理解を深めることにより、監視体制の整え方を考えるときに参考にしてください。
aws認定試験とは
aws認定試験とはawsを利用する上で役に立つクラウドサーバー運用のための知識やスキルを持っているかどうかを判定してもらうための試験で、awsの運営会社であるアマゾンによって実施されています。aws認定試験は項目に分かれていて、学習コースを利用して学ぶことにより知識やスキルの習得を目指せるようになっているのが特徴です。
最も基礎となるクラウドプラクティショナーに加えて、アソシエイト、プロフェッショナル、専門知識という三つのカテゴリに分けられた認定項目が存在しています。アソシエイトではソリューションアーキテクト、デベロッパー、SysOpsアドミニストレーターという三つの項目があります。
プロフェッショナルにはソリューションアーキテクト、DevOpsエンジニアの二つの項目があり、アソシエイトクラスで学べる項目の上位に位置しているのが特徴です。専門知識についてはアソシエイトやプロフェッショナルの認定とは独立しています。
セキュリティや機械学習、ビッグデータやAlexaスキルビルダー、高度なネットワーキングといった項目が設けられています。このような認定を受けることにより、その項目でのプロフェッショナルとしての知識やスキルがあることを対外的にも示せるようになります。
サーバー監視そのものの認定試験はない
aws認定試験の項目を一通り見てみるとサーバー監視に特化した項目は存在していないことがわかります。
awsを運用する上で欠かせないものだと考えるとサーバー監視の認定試験があって然るべきだと考えるのももっともなことでしょう。ただ、aws認定試験は直接的に使用できる技術を習得することを目的としたものではなく、知識を身につけることでシステムの活用の幅を広げられるようにすることが目指されています。
サーバー監視は運用効率の向上や障害対策という意味合いが強く、クラウドサーバーを使って多様なシステムを運用するのとは異なる業務です。そのため、aws認定試験にはサーバー監視に特化した項目が設けられていません。
aws認定試験の合格はサーバー監視に不要か
サーバー監視をするエンジニアは特にaws認定試験に合格していなくても問題はありません。ただ、awsのクラウドサーバーについて十分な理解があり、適切な運用方法を知っていなければ監視業務を的確に行えないのは明らかでしょう。
認定試験を受けたことがなかったとしてもawsの運用や監視に従事したことがあるエンジニアであれば職務を全うしてくれると考えられます。しかし、awsはおろか、他のクラウドサーバーについても使った経験がないエンジニアの場合には監視を任せても十分な仕事をしてくれるかどうかはわかりません。
aws認定を受けているならある程度の知識やスキルがあると考えられるので、認定を受けていることはプラス評価をすべきでしょう。
監視に役立つ項目とは
aws認定試験の項目の中で何が重要だと考えると良いのでしょうか。どの項目についても多かれ少なかれサーバー監視をする上で役に立ちますが、少なくともクラウドプラクティショナーは認定を受けている、あるいは認定を受けられるレベルであるのが望ましいでしょう。
awsの基本概念から始まり、クラウドサーバーを運用する上での本当に基礎的な部分を習得していることが求められる項目だからです。クラウドプラクティショナー以外については現場でどんな運用をするかによって重要度が異なります。
監視担当者にむやみに認定を受けさせるのはあまり効果的ではないと考えておきましょう。基本的にはawsから提供されているサーバー領域をどのように使用するかをまず考えなければなりません。サーバーの活用の仕方によって監視にも求められるスキルが変わるからです。
例えば、機械学習を用いたアプリケーションを運用するような場合には監視をするエンジニアも機械学習についても知識があるのが理想的です。その知識の有無によって適切なリソースの配分ができるかどうかが大きく左右されます。
逆にビッグデータを取り扱わないのにaws認定を受けていてもあまりプラスにはなりません。このように現場での運用の仕方に応じて適切な認定を受けているエンジニアには安心して監視を任せられるでしょう。
認定を受けさせる意味があるかを考えよう
まだクラウドプラクティショナーの認定すら受けていないエンジニアに監視を任せたいケースもあるでしょう。その場合にaws認定試験を受けさせるべきなのでしょうか。認定を受けるために学習の機会が与えられるのはメリットではあるものの、認定を受けられたかどうかによってエンジニアのスキルが大きく変わるかはその人次第です。
基礎的な理解が全くないエンジニアに強制的に学ばせる意味で認定を受けさせるのは効果的でしょう。しかし、既にサーバーエンジニアとして十分な能力を持っている場合や、自分で必要なことを学べる能力を持っている場合には特に認定を受けさせる必要はありません。
時間的にもコスト的にも無駄になる可能性があるので、希望するなら認定を受ける機会を与えるというスタンスにするのが理想的でしょう。エンジニア自身が不安を持っている場合には必要な基礎を学んだ上で働けるようにできるからです。
認定を受けていようがいまいが、必要な能力を持っているエンジニアであれば監視はできます。外部から新たにエンジニアを招き入れる場合には認定の有無によって能力が要件を満たしているかを判断することは可能ですが、社内のエンジニアに監視を担当させるのであれば認定を受けたという事実を作ることよりも実際の能力を向上させることを重視するのが大切です。
aws認定試験とサーバー監視の関係をよく考えよう
aws認定試験はawsのクラウドサーバーを有効活用するための知識を習得するのに役に立ちますが、安定してサーバーを稼働させるための監視に特化した項目はありません。クラウドプラクティショナーのように基礎を学べる項目は役に立つものの、あえて認定を受けさせるよりは現場に合った知識や技術を習得するように促すのが賢明です。
参考リンク(AWS監視・運用 マネージドクラウド | CloudCREW | GMOクラウド株式会社)https://managed.gmocloud.com/managed/